夫婦間に子どもがいる場合、離婚調停で、「子どもを考えるプログラム」が実施されることがあります。
今回のコラムでは、家庭裁判所の「子どもを考えるプログラム」について、ご説明させていただきます。

「子どもを考えるプログラム」とは?

「子どもを考えるプログラム」とは、離婚調停で、子どもがいる親を対象として、家庭裁判所が実施するプログラムのことを言います。
青森家庭裁判所では「子どもを考えるプログラム」と呼ばれていますが、他の都道府県の家庭裁判所でも同様・類似のプログラムが実施されているところが多く、「親ガイダンス」、「父母ガイダンス」など名称は様々です。
このプログラムについては公開情報が少なく、他の都道府県の家庭裁判所における実施状況の詳細は不明であるため、このコラムでは青森家庭裁判所における「子どもを考えるプログラム」について、ご説明させていただくものとします。

青森家庭裁判所における「子どもを考えるプログラム」の内容

青森家庭裁判所では、調停期日とは別の日に「子どもを考えるプログラム」を実施する日を決め、裁判所が作成したDVDの視聴、家庭裁判所調査官によるレクチャーなどが行われます。
所要時間は90分~120分程度のことが多いです。
費用はかかりません。
なお、「子どもを考えるプログラム」の実施は、法律で定められているものではなく、それぞれの家庭裁判所が独自に取り組んでいます。
そのため、実施している家庭裁判所によって内容は様々であり、今後、試行錯誤の中で内容が変化していくことも十分に想定されます。
このコラムでご紹介させていただくのは、2023年5月の本コラム執筆時点の実施状況であるとご理解いただければと存じます。

両親の別居・離婚により、子どもは大きなストレスを受けることとなります。
子どもが危機・困難を乗り越え、健全に成長していくためには、父母それぞれが適切に対応していく必要があります。
このような観点から、「子どもを考えるプログラム」は実施されています。
視聴するDVDは、①両親の離婚問題に直面した子どもが一般的に持ちやすい心情や心理状態、子どもに現れやすい反応や行動などを説明するもの、②面会交流を実施する場合に、子どもを送り出す親、子どもと会う親がそれぞれ気を付けるべきポイント、守るべきルールなどを説明するもの、となっております。
また、家庭裁判所調査官によるレクチャーは、子どもの年齢別に子どもに現れやすい反応と親へのアドバイス、両親の別居・離婚問題が子どもの将来に与える影響、養育費・面会交流の意義と子どもの健全な育成にとっての重要性、父母の紛争に子どもを巻き込まないための対応の仕方、などが説明されます。
家庭裁判所調査官に質問・相談したり、「子どもを考えるプログラム」に対する感想を述べたりする時間もあります。

「子どもを考えるプログラム」の概要と受講者の感想は、家庭裁判所調査官から裁判官と調停委員に報告されます。

「子どもを考えるプログラム」を受講するメリット

「子どもを考えるプログラム」は、法律上、受講が義務付けられているわけではなく、強制ではありません。
しかし、以下のようなメリットがありますので、基本的には受講することをお勧めいたします。

子どもに関する知識を得ることができる

両親の別居・離婚により、子どもは大きなストレスを受けます。
親の対応・言動により、子どもを深く傷つけることもあります。
子どもに関する正しい知識を学び、それに沿って適切に対応することにより、子どもに与える悪影響を減らすことができます。
これにより、子どもが危機・困難を乗り越え、健全に成長していくことが可能となるのです。
「子どもを考えるプログラム」は、特に重要な知識を短時間で身に付けられるように組まれており、専門家向けではなく一般の方向けですので、分かりやすく効率的に学ぶことができます。

子どもに配慮する姿勢があると評価される

離婚問題で紛争状態にある親は、子どもに対する悪影響について思いが至らなくなりがちです。
そのため、家庭裁判所は、そのような親に対する働きかけとして、手間と時間をかけて「子どもを考えるプログラム」を準備・実施し、受講を勧めています。
「子どもを考えるプログラム」を受講することにより、裁判官・家庭裁判所調査官・調停委員に対して、子どもに配慮する姿勢があるということを示すことになります。
子どもの親権が争われている場合には、子どもに対する影響について関心を持って学び、子どもに配慮しようとしているかどうかも、考慮要素となります。
「子どもを考えるプログラム」を受講しないにもかかわらず、親権、面会交流、養育費など子どもに関する権利を一生懸命主張したところで、裁判官・家庭裁判所調査官・調停委員が肯定的に評価することはないでしょう。

受講後の対応・行動が高評価につながる

「子どもを考えるプログラム」では、子どもの年齢別に子どもに現れやすい反応と親へのアドバイス、父母の紛争に子どもを巻き込まないための対応の仕方などが説明されます。
「子どもを考えるプログラム」で学んだ内容を、ご自身の対応・行動に反映していくことにより、裁判官・家庭裁判所調査官・調停委員の高評価につながり、味方に付けることができるでしょう。

「子どもを考えるプログラム」を受講した依頼者の感想

当事務所では、依頼者が「子どもを考えるプログラム」を受講する際に、弁護士が同席させていただくことも多々あります。
以下では、「子どもを考えるプログラム」を受講した依頼者がお話しされた感想を、一部ご紹介させていただきます。

「父と母の双方が子どもを争いに巻き込んでいることを自覚しました。夫婦が不仲の場面を子どもに見せないように、子どもへの接し方を改めた方がいいと思いました。今は自分と配偶者が離婚で争っているが、いずれ普通に接することができるようになれればいいな、と考えています」

「子どもに向かって配偶者のことを否定的に言わないこと、子どもの話をしっかりと聞くことなど、子どものために父と母がお互いに協力して対応することが大切であると感じました。親権や面会交流のことで親同士が争いになっていますが、子どもの気持ちを優先していきたいと思います」

このように、「子どもを考えるプログラム」から学びを得たという肯定的な感想をお話しされる依頼者が多くいらっしゃいます。
家庭裁判所から「子どもを考えるプログラム」を提案された場合には、特段の支障がなければ、基本的には受講いただくことをお勧めいたします。

(弁護士・木村哲也)

ご相談のご予約

当事務所の弁護士が書いたコラムです。ぜひご覧ください。

No 年月日 コラム
1 H27.3.10 親権者を決める際は慎重に(弁護士・木村哲也)
2 H27.3.10 親権者と監護権者を分けるという考え方は基本的に誤りです。(弁護士・木村哲也)
3 H27.3.10 裁判官は実際のところどうやって親権を決めるの?(弁護士・山口龍介)
4 H27.3.10 婚姻費用の分担請求をご存知ですか?(弁護士・山口龍介)
5 H27.4.1 不倫・浮気の証拠となるメールを発見したときの対処法(弁護士・木村哲也)
6 H27.4.1 子どもとの面会交流を諦めていませんか?(弁護士・木村哲也)
7 H27.5.13 録音した音声は訴訟(裁判)で証拠として使えるか?(弁護士・木村哲也)
8 H27.5.20 不倫・浮気のケースにおける秘密録音のポイント(弁護士・木村哲也)
9 H27.6.1 産後クライシスについて(弁護士・山口龍介)
10 H28.1.6 相談料は初回無料です。お気軽にご相談ください。(弁護士・木村哲也)
11 H28.9.28 長期間別居している方の離婚について(弁護士・木村哲也)
12 H29.6.7 離婚調停を弁護士に依頼するメリット①(弁護士・山口龍介)
13 H29.6.12 離婚調停を弁護士に依頼するメリット②(弁護士・山口龍介)
14 H29.8.4 面会交流への寛容性は、親権者判断にどの程度影響してくるのか?親権が争われた裁判で、父親が逆転敗訴した事件から見える親権者判断の現状。(弁護士・山口龍介)
15 H29.10.11 小さいお子様をお連れの方も、安心して当事務所をご利用ください。(キッズスペースのご案内)(弁護士・木村哲也)
16 H29.10.31 不倫慰謝料問題に特化した専門サイトを開設しました。(弁護士・木村哲也)
17 H30.9.18 DVの被害に遭われた方へ(弁護士・木村哲也)
18 H31.4.23 バックアッププランのご案内(弁護士・木村哲也)
19 R2.1.21 養育費・婚姻費用の算定表が改訂されました。(弁護士・畠山賢次)
20 R2.3.5 婚姻費用分担の審判を家庭裁判所に申し立て、その審理中に離婚が成立した場合であっても、婚姻費用分担の請求権は消滅しないとの最高裁判所の判断が示されました。(弁護士・畠山賢次)
21 R2.5.11 LINEでのビデオ通話による法律相談対応を開始しました。(弁護士・木村哲也)
22 R3.1.18 離婚・別居時の夫婦間の子どもの奪い合いトラブルの解決手続(弁護士・木村哲也)
23 R3.1.21 親権者変更が認められる類型と手続(弁護士・木村哲也)
24 R4.2.17 青森市に「青森シティ法律事務所」を開設しました。(弁護士・木村哲也)
25 R4.7.1 多産DVとは?妻ができる解決方法と相談窓口について(弁護士・荒居憲人)
26 R4.8.10 「妻は夫に無断で子どもを連れて黙って家を出れば、子どもの親権を取ることができる」は本当なのか?(弁護士・木村哲也)
27 R4.8.16 DV冤罪・偽装DV・でっち上げDVへの対応方法と予防策(弁護士・木村哲也)
28 R4.10.6 別居中に配偶者や弁護士から連絡が来た場合の対処法(弁護士・荒居憲人)
29 R4.10.18 離婚における公正証書作成のポイントを弁護士が解説(弁護士・山口龍介)
30 R4.12.6 配偶者からの誹謗中傷への対処(弁護士・畠山賢次)
31 R5.4.11 モラハラの被害に遭われた方へ(弁護士・木村哲也)
32 R5.6.27 「子どもを考えるプログラム」について(弁護士・木村哲也)
33 R5.8.7 モラハラの冤罪・偽装・でっち上げへの対処法(弁護士・木村哲也)
34 R6.2.21 養育費が支払われなくなったときの対応(弁護士・畠山賢次)
35 R6.4.1 住宅を任意売却する場合のタイミングは?(離婚前?離婚後?)(弁護士・下山慧)