昨今、不倫・浮気の調査のために、GPS機器が使用される例がしばしば見られます。
しかし、GPS機器を使用した不倫・浮気の調査には、態様によっては違法とされるリスクがあり、GPSの位置情報の証拠価値も問題となります。
今回のコラムでは、不倫・浮気の調査でGPS機器を使用する際の注意点について、ご説明させていただきます。

GPS機器を使用した不倫・浮気の調査の適法性

GPS機器を車に設置する

【同居中の夫婦いずれかの名義の車】
夫婦共有財産とみなされるため、プライバシー侵害には該当せず、違法にはならないと考えられます。

【別居中の配偶者が使用している車】
プライバシー権侵害により、違法と考えられます。
また、他人の私有地に違法な目的で立ち入ることとなり、住居侵入罪が成立し、違法となる可能性があります。
さらに、令和3年改正のストーカー規制法では、GPS機器を設置する行為、GPSを用いて位置情報を取得する行為が、処罰の対象となりました。
そのため、ストーカー規制法により、処罰される可能性もあります。

【不倫・浮気相手が所有する車】
プライバシー権侵害およびストーカー規制法により、違法と考えられます。
また、他人の私有地に違法な目的で立ち入ることとなり、住居侵入罪が成立し、違法となる可能性があります。

【GPS機器を設置する際に車の内装・外装を破損させたとき】
器物損壊罪が成立し、違法となる可能性があります。

GPS追跡アプリを配偶者のスマートフォンにインストールする

配偶者に無断でGPS追跡アプリを配偶者のスマートフォンにインストールすると、不正指令電磁的記録供用罪等が成立し、違法となります。
また、スマートフォンは、通常は夫婦で共用されるものではありません。
そのため、夫婦が同居している場合であっても、ストーカー規制法に違反し、違法とされる可能性が高いと考えられます。

GPS機器を配偶者の衣服・所持品に忍び込ませる

衣服や鞄・財布などの所持品は、通常は夫婦で共用されるものではありません。
そのため、夫婦が同居している場合であっても、ストーカー規制法に違反し、違法とされる可能性が高いと考えられます。
また、プライバシー権侵害により、違法と考えられます。

GPSの位置情報の証拠価値

GPSの位置情報は、GPS機器がその場所にあったという履歴を示すものに過ぎません。
例えば、配偶者の車にGPS機器を設置し、ラブホテルや不倫・浮気相手の自宅と思われる場所に行った履歴を得られたとしても、不倫・浮気の証拠として必ずしも十分とは言い切れません。
なぜなら、配偶者の車にGPSを設置したこと、車に乗っていたのが配偶者本人であることまで証明できなければ、配偶者がそこにいたという事実を裏付けることができないためです。
また、GPSの位置情報の精度は必ずしも確実なものではなく、誤差が生じることがあり得るという問題があります。
さらに、GPSの位置情報だけでは、誰と一緒にいたのか?ということを裏付けることができないという問題もあります。
以上を踏まえると、「そんなところには行っていない」、「ラブホテルの近くのコンビニにいた」、「ホテルに入ったけど、一人で休んでいた」などの言い逃れをされれば、GPSの位置情報だけで追及していくことが困難になることが考えられます。

要するに、GPSの位置情報だけでは、本当に対象者の位置情報であるかが分からず、位置情報の精度としても確実ではなく、誰と一緒にいたかも証明できないため、単体としての証拠価値は低いと言わざるを得ないのです。

ただし、GPSの位置情報が何の役にも立たないというわけではありません。
GPSの位置情報により、よく訪れるラブホテルや不倫・浮気相手の自宅と思われる場所を特定できれば、それを手掛かりにより確実な証拠の確保に繋げることが考えられます。
例えば、探偵に依頼して、配偶者と不倫・浮気相手とがそのラブホテルに出入りする場面の写真を撮影してもらうことなどです。
配偶者と不倫・浮気相手とがラブホテルに出入りする現場を押さえられれば、不倫・浮気を裏付ける確実な証拠となるでしょう。

なお、不倫・浮気の事実を裏付ける証拠については、次のページも参照いただければと存じます。
>>>不倫・浮気の証拠と集め方について

弁護士にご相談ください

以上のように、GPS機器を使用した不倫・浮気の調査には、違法とされるリスクと証拠価値の問題がありますので、事前に弁護士にご相談いただくのがよいでしょう。

(弁護士・木村哲也)

ご相談のご予約

当事務所の弁護士が書いたコラムです。ぜひご覧ください。

No 年月日 コラム
1 H27.3.10 親権者を決める際は慎重に(弁護士・木村哲也)
2 H27.3.10 親権者と監護権者を分けるという考え方は基本的に誤りです。(弁護士・木村哲也)
3 H27.3.10 裁判官は実際のところどうやって親権を決めるの?(弁護士・山口龍介)
4 H27.3.10 婚姻費用の分担請求をご存知ですか?(弁護士・山口龍介)
5 H27.4.1 不倫・浮気の証拠となるメールを発見したときの対処法(弁護士・木村哲也)
6 H27.4.1 子どもとの面会交流を諦めていませんか?(弁護士・木村哲也)
7 H27.5.13 録音した音声は訴訟(裁判)で証拠として使えるか?(弁護士・木村哲也)
8 H27.5.20 不倫・浮気のケースにおける秘密録音のポイント(弁護士・木村哲也)
9 H27.5.27 「結婚するなら年末にしろ」「離婚するなら正月にしろ」(弁護士・木村哲也)
10 H27.6.1 産後クライシスについて(弁護士・山口龍介)
11 H28.1.6 相談料は初回無料です。お気軽にご相談ください。(弁護士・木村哲也)
12 H28.3.2 3月は離婚の季節です。(弁護士・木村哲也)
13 H28.9.28 長期間別居している方の離婚について(弁護士・木村哲也)
14 H29.6.7 離婚調停を弁護士に依頼するメリット①(弁護士・山口龍介)
15 H29.6.12 離婚調停を弁護士に依頼するメリット②(弁護士・山口龍介)
16 H29.8.4 面会交流への寛容性は、親権者判断にどの程度影響してくるのか?親権が争われた裁判で、父親が逆転敗訴した事件から見える親権者判断の現状。(弁護士・山口龍介)
17 H29.10.11 小さいお子様をお連れの方も、安心して当事務所をご利用ください。(キッズスペースのご案内)(弁護士・木村哲也)
18 H29.10.31 不倫慰謝料問題に特化した専門サイトを開設しました。(弁護士・木村哲也)
19 H30.9.18 DVの被害に遭われた方へ(弁護士・木村哲也)
20 H31.4.23 バックアッププランのご案内(弁護士・木村哲也)
21 R2.1.21 養育費・婚姻費用の算定表が改訂されました。(弁護士・畠山賢次)
22 R2.3.5 婚姻費用分担の審判を家庭裁判所に申し立て、その審理中に離婚が成立した場合であっても、婚姻費用分担の請求権は消滅しないとの最高裁判所の判断が示されました。(弁護士・畠山賢次)
23 R2.5.11 LINEでのビデオ通話による法律相談対応を開始しました。(弁護士・木村哲也)
24 R3.1.18 離婚・別居時の夫婦間の子どもの奪い合いトラブルの解決手続(弁護士・木村哲也)
25 R3.1.21 親権者変更が認められる類型と手続(弁護士・木村哲也)
26 R4.2.17 青森市に「青森シティ法律事務所」を開設しました。(弁護士・木村哲也)
27 R4.7.1 多産DVとは?妻ができる解決方法と相談窓口について(弁護士・荒居憲人)
28 R4.8.10 「妻は夫に無断で子どもを連れて黙って家を出れば、子どもの親権を取ることができる」は本当なのか?(弁護士・木村哲也)
29 R4.8.16 DV冤罪・偽装DV・でっち上げDVへの対応方法と予防策(弁護士・木村哲也)
30 R4.10.6 別居中に配偶者や弁護士から連絡が来た場合の対処法(弁護士・荒居憲人)
31 R4.10.18 離婚における公正証書作成のポイントを弁護士が解説(弁護士・山口龍介)
32 R4.12.6 配偶者からの誹謗中傷への対処(弁護士・畠山賢次)
33 R5.1.27 不倫・浮気の調査でGPS機器を使用する際の注意点(弁護士・木村哲也)